論文を書くまえに、自分のテーマに関連した文献を集めていく必要がありますので、ここでは、文献の探し方を詳しく説明します。
文献を探す際に、最も使うのはCiNii(サイニィ)・Google Scholarです。
それぞれを詳しく解説した動画もありますので、そちらも併せてご覧ください。
より詳しく説明しています。
大学の教員で卒論指導を毎年行っています。国際誌・学会誌・大学紀要などに100本以上の論文を発表してきました。Language Learning, The Modern Language Journal, Systemなどの国際誌の査読者もやっています。
サイニィCiNiiの活用術
レポート・卒論・論文の執筆に必須である日本国内の学術論文を検索できるデータベースCiNii(サイニィ)の使い方について説明します。
CiNii(サイニィ)とは日本国内の学術論文を検索できるデータベースです。
日本語ではサイニィが正しいのですが、実際にはサイニーと使っている方のほうが多いようです。
サイニィでは日本国内の研究者が書いた論文をいっぺんに探すことができます。
以下の画面で探したい論文の検索ワードを入れるだけなのですが、初心者が間違えやすい点がいくつかあります。

ポイント1 検索ワードはスペースをあけて入力する。
ポイント1は検索ワードは必ずスペースをあけてということです。
たとえば、インバウンド政策について調べたいと思った場合、「インバウンド 政策」と入れると189件の結果が出ますが、「インバウンド政策」と検索すると44件しかでません。
つまり、「インバウンド 政策」と検索すると両方が使われているどこかに使われている論文が検索できますが、「インバウンド政策」という単語しか検索できません。
つまり「インバウンド政策」と入力してしまうとたとえば、「インバウンドに関する政策」という論文を表示できません。
ポイント2 「本文あり」を選択してから「検索」
学生から「先生PDFがダウンロードできません」という言われることがあります。
はじめから「本文あり」を選択してから検索すれば、PDFが入手できるもののみが検索結果として表示されます。
サイニーについての詳細はこちらの動画をご覧ください。
Google Scholar活用術

この画面上で自分が探したい検索ワードを入力してください。サイニィとはまた異なる学術論文が入手できます。
もっと詳しい解説はこちらの動画で学習してください。
まとめ
ここではレポート・卒論・論文の文献の集め方について説明してきました。
これらの集めた文献をどのように引用するかはこちらをご覧ください。
また、大学生のためのレポート・卒論・論文の書き方のロードマップにはレポート・卒論・論文を書く際の道筋が簡潔に書かれています。
もっと詳しくレポートや論文について学びたい方は、以下の書籍を読んでください。
以下の3冊がおすすめです。
コメント