大学生の中には、レポートや卒論で調べた文献をどのように引用したらいいかわからない方が多いのでではないでしょうか。
コピペはだめだといわれるけど、自分の考えや感想は書くなと言われるし、どうしたらいいのだろうと途方に暮れている方もいるのではないでしょうか。
論文というのは主観を入れずに客観に徹して自分の解釈や意見は書かないというのが大学で書くレポートや卒論ということになります。
自分が立てた問い・課題に応えるために他人の論文や資料を証拠として出していくということです。
そのため他の人が書いた論文すなわち引用が一つもないような論文というのはそれは論文とはいえないのです。
だから他人の論文を引用するということは決して悪いことではなくてむしろ推奨されることなんです。
何が問題になりますのかといいますと他人の論文をまるで自分のもののように丸々写して書くことです。
では他人の論文の一部をそのまままるまる写すことはできないのかというと実際はそういった論文たくさんあります。
引用には引用の作法というのがありますので、それを守っていくなら、他人の論文を(引用)コピペすることはできます。
ここでは正しくコピペする方法を説明します。
大学の教員で卒論指導を毎年行っています。国際誌・学会誌・大学紀要などに100本以上の論文を発表してきました。Language Learning, The Modern Language Journal, Systemなどの国際誌の査読者もやっています。
引用が一つも引用がない論文は論文ではない
序論で提起した「問い」について調査・研究するものが論文(卒論・レポートも含めて)です。
その問いの答えを文献・資料・データ などで確認していきます。
また,その際には主観を入れず、客観に徹して自分の解釈や意見は書かないというのが鉄則です。
ゆえに、他人の論文(引用)が一つも引用がない論文は、論文ではないといえます。
つまり、自分の考え・自分の主張(作文・小論文)学術的価値はないということです。
一方で、矛盾するようですが、他人の論文の一部をまるまる写すのは、剽窃(ひょうせつ)と言われます。
他人の論文を引用することは決して悪いことではなく、かえって奨励されることなのですが、その作法を知らずにやると剽窃になります。
正しいコピペ(引用)の仕方をしっかりと学ぶ必要があります。
間接引用・直接引用・引用文献・参考文献・参照文献の違い
引用について詳しくお話する前に、これらがごちゃごちゃになっていませんか?
詳しい説明に入る前に、簡単に用語を整理しておきます。
間接引用
間接引用はこのように要約して引用するもの
Park (2008)は英語のデジタル教科書に関する調査を小学校の教員と児童に行い,デジタル教科 書は児童の英語のレベルや興味に合わせた内容を掲載できるため
直接引用
直接引用はこのようにそのままを書いて引用しているもの
「かわいいアニメの動画が多く収録されており,児童が楽しみながら英語をインプットすることができ」(田中, 2013, p. 96)
引用文献・参考文献・参照文献
引用文献・参考文献・参照文献は実際に論文で引用(間接引用・直接引用)した文献のことで、論文の最後にずらーとある文献のリストのことです。
米田佐紀子(2008)「英語劇を通して日本人児童 に英語力を定着させる試み―コミュニケーション 能 力からみた発音・語彙・文型の定着を目指して―」 『北陸学院短期大学紀要』40 , 65-84
贄育子・三宅絢花(2014) 「母性看護学実習に対する女子学生の実習前のイメージ,実習中感じたこと,実習後の思い-テキストマイニングによる分析-」『ヒューマンケア研究学会誌』5, 21-28
ただ、引用文献・参考文献・参照文献に関しては分野によって、かなり呼び名が異なり、また、定義が異なります。
私の分野では、引用文献といいますが、分野によっては、参考文献・参照文献と呼んでいる分野もあります。
詳しくは自分の指導教官に聞きましょう。
通常は以下のように分けています。
- 引用文献とは、レポート、論文中に実際に引用した文献のみのリスト
- 参考文献・参照文献はその論文を作成するために参考とした文献で、参考にしたけど本文中では直接引用しなかったものも含む文献のリスト
引用文献の詳しい書き方は引用文献(ネット文献も含む)の書き方
引用の種類
引用には2つの方法があります。
- 直接引用:論文に書かれている文章をそのまま書き写して引用する。
- 間接引用:論文に書かれている文章を要約して(自分の言葉で)引用する。
ここからは、分野によってかなり異なりますので、参考程度に。
レポート・卒論における直接引用
引用部分を「 」で囲みます。この場合はページ数は書きません。
年代を書き、ページ数を忘れずに。
根岸(1990)は 「もし主たるinputの1つたる教科書のディスコースが現実のディスコースを反映しないものであれば, それに基づいて習得される’discourse competence’も非常に不自然なものとなることが考えられる」(p. 44)と主張しており,
「かわいいアニメの動画が多く収録されており,児童が楽しみながら英語をインプットすることができ」(田中, 2013, p. 96)
複数のページにわたるものを引用したい場合はppを付けます。
田中(2013, pp. 96-97)
レポート・卒論における間接引用
内容を要約して引用します。
なお、間接引用のときはページ数は書きません。
「 」も必要ありません。
Park (2008)は英語のデジタル教科書に関する調査を小学校の教員と児童に行い,デジタル教科 書は児童の英語のレベルや興味に合わせた内容を掲載できるため
稲垣(2010)が『英語ノート』のデジタル教材の電子黒板を用いた授業 と電子黒板機能を使用せずパソコンに接続して操作する授業を比較した結果
文中での著者・年代の書き方
著者が2人のとき
著者間の区切りは「・」
鈴木・田中(2013)
著者が3人以上のとき
3人以上の共著のときは,最初に出てきたときだけ全員の姓を記し,2度目からは筆頭著者他と書く。
鈴木・田中・佐藤(2013)
鈴木他(2013)
年代の入れ方
- 同じ段落内にあるときは年代を省略していい。
- 段落が変わった場合は、再び年代を入れる。
小中学生両者に直接質問紙調査を行っている研究として宋・水野・侯・濤岡・加藤(2019)があげられる。宗他は札幌市の小・中学生に子どもたちの「学び」に関す る実態調査を行い,「外国語・英語が好き」という項目に対してどの学年も 50% 以上が当て はまると回答していたと報告している。
宗他(2019)は・・・・・・・・
その他の注意点
同じ著者の場合は( )に年代順に年代を入れる
そ れ らの 多 くは Deci& Ryan (1985, 2000)に
同じ著者で同じ年代がある場合はa、 bで区別する
2000 年以 降動機づ け を高 め る こ と に主 眼 を お い た 研 究(田 中,2009a, 2009b , 2010) が 増えてきた。
何人かの著者がいる場合は、あいうえお順に並べ、セミコロン; で区切る
本研 究 で は 学生 の 動 機づ けを高めるうえで効 果 がある(大久保 ・渡 部,1991; 菊池 ・中山 ,2006 )
小・中学生両者に関連した研究(岡崎・西田,2013;カレイラ・齊藤, 2016;萬谷他,2013)は今までいくつか行われており
詳しい説明は動画でご覧ください。

コメント