児童英語教育・研究英語の授業のクラスルームイングリッシュ【指示・ほめる・拍手】 ここでは小学校・中学校・高校の英語の授業でよく使う指示・ほめる・拍手などのクラスルームイングリッシュ(教室英語)を学びます。また、最後にこのようなクラスルームイングリッシュをもっと詳しく学びたい方のためにおすすめのクラスルームイングリッシュの本もご紹介します。2020.11.03児童英語教育・研究
児童英語教育・研究韓国の英語教育を教育格差の観点から解説【英語村・EBSe・子ども英語図書館】 韓国は英語教育が盛んだって聞くけれども、どのような現状なのだろうかと思っている方のための記事です。この記事では、韓国の政府や自治体が英語の教育格差対策として行っている英語村、国営の英語番組専門放送チャンネルEBSeや英語図書館について解説いたします。2020.11.01児童英語教育・研究
児童英語教育・研究TPR(トータルフィジカルレスポンス:全身反応教授法)とは!メリット・デメリット ここではTPR(トータルフィジカルレスポンス:全身反応教授法)についての定義・メリット・デメリットを解説します。さらに、TPRを活用したゲーム「Simon Says」やTPRのクラスルームイングリッシュ、TPRに関する書籍・論文もご紹介します。2020.10.21児童英語教育・研究
児童英語教育・研究小学生が喜ぶ小学校の英語の授業で使えるゲーム!教材・本を紹介 ここでは小学校の英語の授業でのゲーム(ビンゴ・カルタ・陣取りアルファベット・フォニックス)をご紹介します。さらに、ゲームを行う際の留意点やゲームでよく使うクラスルームイングリッシュについて学びます。さらに、英語のゲームに関する教材や本を紹介します。2020.10.21児童英語教育・研究
児童英語教育・研究小学校のCLIL(クリル・内容言語統合型学習)メリット・デメリット 他教科の内容と英語の学習を組み合わせた教授法はクリル(CLIL)と呼ばれています。ここではクリルでよく使うクラスルームイングリッシュ、特に、図工、算数、体育の授業でよく使われる英語と動画を紹介します。2020.10.11児童英語教育・研究