小学校の先生・児童英語講師のための【 児童英語学習サイト 】

小学校の先生・児童英語講師のための【 児童英語学習サイト 】児童英語教育・研究

いよいよ本年度より、小学校において「英語」が 5~6 年生において教科化され、3~4 年生においても「外国語活動」が必修化されました。

小学校の先生方の中には、どのように英語を教えたらいいか困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

小学校の先生方、児童に英語を教えていらっしゃる先生方の中には英語の授業でクラスルームイングリッシュを話したいけれどもどうしたらいいのかとお悩みの先生がいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方々のために、クラスルームイングリッシュや英語教授法や海外の児童英語教育情報など子どもに英語を教えるために役立つ情報をお届けします。

子どもに英語を教える先生におすすめの本

クラスルームイングリッシュ

クイズ・ゲーム

ALTとのコミュニケーション

子ども用の英語が学べる動画

海外の児童英語教育事情

児童英語の資格

教材

児童英語教育・研究

海外の知育おもちゃ【早期英語教育におすすめ】

英語ネイティブのあかちゃん用に作られた海外の知育おもちゃは日本のあかちゃんにとって素晴らしい早期英語教材となります。今は海外の知育おもちゃをAmazon USで簡単に購入できます。ここではAmazon USで購入できる海外の知育おもちゃをご紹介します。
児童英語教育・研究

ゲームをしながら英会話!オンライン英会話クラウティでゲームを体験

学研のオンライン英会話スクール「クラウティ」では『オンラインゲーム』を行いながら英会話を習うことができます。ゲームを行いながらリラックスした環境で英会話を行うため子どもから大人まで楽しみながら英会話が習えます。まさしくゲーミフィケーションですね。
児童英語教育・研究

英語の色の歌が学べる子ども・幼児用のおすすめDVD・動画11選

英語の色を楽しく歌で学べるDVD・動画を11つ選びました。リズムにあわせて楽しく覚えることができます。見せて・聞かせておくだけでも色が楽しく学べますので、あまり堅苦しく考えないで、授業・レッスン・ご家庭でご活用ください。
児童英語教育・研究

色を英語で学べるおすすめの絵本・DVD・YouTube動画14選

色を英語で学べる子ども用のおすすめの絵本・DVD・YouTube動画を選びました。Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?とA Color of His Ownが色を学べる代表的な絵本です。その他、おすすめなのが「うっかりペネロペ」と「グーミーズ」のDVDです。
児童英語教育・研究

小学校英語指導者資格J-SHINEは必要?意味ない?役にたたない?

ここでは小学校英語指導者資格J-SHINEが「必要か」「意味がないのか」「役に立たないのか」という疑問についてお答えします。J-SHINEは必ずしも必要ではないが、体系的に子どもに英語を教える理論や手法を学べるため意味があるといえます。役に立つかどうかは本人次第です。
児童英語教育・研究

子どもに英語を教える先生におすすめの本「小学校での英語」

ここでは子どもに英語を教える方におすすめの書籍「小学校での英語」をご紹介します。英語の授業で使えるクラスルームイングリッシュをたくさん掲載しました。各章の内容と補助教材、さらに、付属のクラスルームイングリッシュの動画もご紹介します。
児童英語教育・研究

児童・小学生のための英語のクイズ・ゲーム【Who am I?】

ここでは小学生・児童を対象した英語のクイズ・ゲームのうち、最も代表的なWho am I?について解説します。Who am I?は英語のヒントをいくつか言ってあてさせるだけの簡単なクイズです。また、最後におすすめの英語のクイズの本もご紹介します。
児童英語教育・研究

小学校の英語のウォームアップ【おすすめの活動・ゲームも紹介】

ウォームアップでは、児童の生活に関することなどを簡単な英語で質問しましょう。また、ウォームアップにおすすめの活動(アクティビティ)・ゲームとして、TPRを取り入れた活動や「サイモンセズ」といったゲームがあります。ここではこれらについて詳しく解説します。
児童英語教育・研究

ALT(外国語指導助手)とコミュニケーション!英会話フレーズ23選

小学校の先生方の中にはALT(外国語指導助手)とのコミュニケーションに苦労されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そのような方のために、ALTとのコミュニケーションでよく使う英会話フレーズを23選び、それらを学習するための動画を作成しました。
児童英語教育・研究

小学校の英語の授業のクラスルームイングリッシュ(教室英語)【挨拶・自己紹介】

ここでは小学校の英語の授業の最初と最後に使うクラスルームイングリッシュ(教室英語)を学びます。具体的には英語の授業の最初と最後によくつかう挨拶や最初の自己紹介などの英語フレーズを学びます。まずは 授業の最初と最後を英語で「かっこよく」きめましょう。