日本文化を英語で

ここでは「日本文化を海外に発信」に関する教材・記事をご紹介します。

紙媒体は値段が高いので、Kindle版をおすすめします。

なお、本書は Kindle Unlimited の無料体験で無料で読めます。

詳細はこちら>>>Kindle Unlimitedの30日間無料体験

和菓子

青木松風庵のみるく饅頭「月化粧」を実際に口コミ・実食レビュー

青木松風庵のみるく饅頭「月化粧」を購入しましたので、レビューします。 青木松風庵の「月化粧」は9年連続「モンドセレクション最高金賞」を受賞したお饅頭です。 なんと年間売上1,000万個の売り上げです。 今回はじめて食べた...
和菓子

楽天のふるさと納税の和菓子の返礼品の実食レビュー

ここでは私が今までふるさと納税の返礼品としていただいた全国各地の和菓子を紹介します。和菓子の返礼品は、だいたい10,000円以内のものが多く、楽天のスーパーSALEのポイント稼ぎにぴったりです。
和菓子

鼓月の「姫千寿せんべい(有機抹茶)」の実食口コミ

先日、ふるさと納税で鼓月 の「姫千寿せんべい(有機抹茶)」を購入しました。 「鼓月」は昭和38年京都にて誕生した老舗の和菓子屋で、「千寿せんべい」が有名です。 「千寿せんべい」は結構サイズが大きいのですが、「姫千寿せんべい」と...
その他の日本文化

浴衣の着方を外国人に英語で説明【英語と日本語の例文掲載】

外国人のお土産に浴衣を持っていくととても喜ばれます。ただ、その際に着方を説明できないと困りますよね。しっかりと英語で浴衣の着方を説明できるようになりましょう。ここでは女性と男性の浴衣の着方を英語で学べる動画を作成しましたので、ご利用ください。
和菓子

外国人に人気の抹茶の食べ物でおもてなし【アイス・スイーツ・ケーキ】

抹茶は海外でも大人気です。外国人が日本に来られたときに、人気の抹茶の食べ物でおもてなししましょう!ここでは、実際に私が外国人に抹茶のお菓子を食べてもらい、評判の良かったもの(抹茶アイス・抹茶スイーツ・抹茶ケーキ)を選びました。
和菓子

海外・外国人のお土産におすすめの抹茶のお菓子【海外は抹茶ブーム】

抹茶が海外ですごいブームになっています。そこでここでは海外にいる外国人へのお土産におすすめの抹茶のお菓子をご紹介します。これらは私が一度は外国人にプレゼントしたか、お土産に持っていったもので、その中から評判が良かったものを選びました。
折り紙

折紙の通信講座の比較【ユーキャン・たのまな・がくぶん】

折紙を本格的に学びたいと思っている方のために、ここでは折紙が学べるおすすめの通信講座(ユーキャンの「大人の折り紙講座」・たのまなの「折紙講師養成講座」・がくぶんの「折り紙手芸講座」)を3つをご紹介します。金額・口コミ・取得できる資格について解説します。
茶道

日本のお茶・茶道・茶の湯の歴史を簡単にわかりやすく解説

ここでは茶道・茶の湯の歴史を簡単にわかりやすく解説します。奈良・平安時代に唐から茶が伝わり、鎌倉時代には栄西が「四頭茶会」を伝え、戦国時代に千利休がわび茶を完成させました。江戸時代になると多くの流派が生まれ、明治になると女性を中心にした茶道が始まりました。
和菓子

和菓子の練り切りを英語で紹介【桃の練り切りの作り方を英語で説明】

練り切りは外国人に大人気の和菓子です。ここでは練り切りの作り方を英語で学びたい方のために、「桃の練り切り」の作り方を英語で解説しました。 動画に日本語がありますので、日本語を照らし合わせながら英語を学習ください。 求肥の作り方から学べます。
折り紙

日本折紙協会「折紙講師」の資格を通信で取得!「折紙講師」の仕事?

折紙講師になるには「日本折紙協会」が発行している 「折紙講師」の資格を取得しましょう。通信講座「たのまな」で「折紙講師養成講座」で 「折紙講師」の資格を取得することができます。資格取得後はハンドメイドサイトで売ったり、折紙教室を開くなど様々な仕事の可能性があります。
タイトルとURLをコピーしました