盆略点前とは、裏千家で最初に行うお点前です。
ここでは、盆略点前について徹底解説します。
具体的には、「盆略点前とは」「盆略点前に使う道具」「盆略点前の手順・順番」「盆略点前を学べる書籍」についてわかりやすく説明します。
さらに、盆略点前を英語で説明できるようになるための動画・英単語・英語フレーズもご紹介します。
盆略点前とは?盆略点前の読み方は?
最初に盆略点前に簡単に説明します。
盆略点前は「ぼんりゃくてまえ」と読みます。
盆略点前とは、簡単に説明すると以下のようになります。
盆略点前とは
- 裏千家十三代圓能斎が考案した作法です。
- 盆略点前は裏千家で一番最初に習うお点前です。
- 直径30cmほどの丸盆の上に、必要な道具を乗せて行なうお点前です。
- 正式な盆略点前は本格的な茶室で行いますが、カジュアルに洋間・野外での椅子に椅子に座っての点前(テーブル盆略点前)も可能です。
- 盆略手前では、瓶掛の上に取っ手のついた鉄瓶を置くのが基本です。ただし、急須と火鉢は一般的な湯沸かしポットや魔法瓶で代用することができます。
盆略点前に使う道具
盆略点前に使う道具は以下の10点です。
- 山道盆
- 鉄瓶
- 瓶掛
- 茶碗
- 茶筅
- 棗
- 茶杓
- 建水
- 袱紗
- 茶巾
山道盆(やまみちぼん)
盆略点前に使うお盆は山道盆で「やまみちぼん」と読みます。
縁がやや高く、山道のように起伏があるため、山道盆という名前がつきました。
練習用のプラスチックだと1,200円ぐらいで購入できます。
いろいろ気にせず気軽に使えます。
やっぱりプラスチックではちょっとという方には、木製は7,000~8,000円くらいからあります。
鉄瓶(てつびん)
盆略点前には鉄瓶(てつびん)を使います。
鉄瓶とは、鉄でできたやかんのような湯沸かし器です。
有名なのは南部鉄瓶で岩手県の特産品の一つです。
瓶掛(びんかけ)
盆略点前には鉄瓶を載せるための瓶掛(びんかけ)を使います。
瓶掛とは鉄瓶をかける火鉢のことで、風炉を少し小さくしたものです。
茶碗(ちゃわん)
まずは、茶碗(ちゃわん)は必要ですね。
安いものは1,000円ぐらいからあります。
ただ、薄い茶碗だと熱いお湯を入れると熱くて持つのが大変です。
私は茶碗に厚みがあり、渋い感じの「黒楽」が好きです。
茶筅(ちゃせん)
お茶を点てるのに絶対必要な茶筅(ちゃせん)です。
茶碗に抹茶とお湯を入れた後に、かき回すための道具が茶筅です。
茶筅は、痛みやすく、変形しやすいので、茶筅のくせ直しのセットを購入されることをおすすめします。
棗(なつめ)
棗(なつめ)はお茶を入れる入れ物です。
安いものから高い高価なものがあります。
安いプラスチック製のもののほうが、扱いが楽ですので、練習用にはおすすめです。
茶杓(ちゃしゃく)
茶道でスプーンの役割をする茶杓も必要です。
茶杓(ちゃしゃく)は棗から茶碗に抹茶を入れるときに使うものです。
建水(けんすい)
建水(けんすい)は茶碗を清めたり温めたりしたときに使った湯や水を捨てるために使うものです。
こちらも必要になります。
袱紗(ふくさ)
袱紗(ふくさ)も必須です。
袱紗は折りやすさでいうと断然正絹です。
ちょっと値が張りますが、正絹をおすすめします。
安い正絹でないものは、本当に折りにくいです。
茶巾(ちゃきん)
お茶碗をふくための茶巾(ちゃきん)も必要です。
盆略点前のおすすめのセット
上記のものをすべて揃えるの結構面倒くさいですよね。
そのような方には、鉄瓶と瓶掛以外が1つのになった盆略手前のセットがあります。
安いもので、5,000円代からあります。
こちらは茶筅の「くせ直し」が入っており、「徳増茶道具専門店」は何度か利用していますが、いいものを安く売っているお店なので、おすすめです。
それから茶道具は収納に困ってしまうことがあります。
そのような方には、千歳盆セットがおすすめです。
千歳盆セット(蓋のついたお盆セット)は多くの場合、蓋の部分を盆略点前の山道盆として使用できます。
私はこちらの千歳盆セットを持っておりますが、そのまま収納箱の代わりになりますし、中に入っているセットもいいものばかりでとても満足しています。
その他、もっと気軽なカジュアルな可愛いおしゃれな茶道具セットをおすすめ茶道具セット7選で紹介しています。
盆略点前の置き方は?
盆略点前の置き方は、以下のようになります。

点前畳中央に瓶掛・鉄瓶など湯の用意し、鉄瓶の蓋は湯気を抜くために少し切っておきます。
山道盆は綴目を手前に置きます。
向うに棗、手前に茶碗をのせます。つまり、12時の位置に棗、6時の位置に茶碗を置きます。

場所を示すのに、海外では時計の針をよく使います。
私は海外で茶道を習いましたので、先生からは「9 o’clock position」というような感じで習いました。
便利でわかりやすいです。
お茶碗には、茶巾を絞ってたたみ、湯通しして温めておいた茶碗に入れます。
さらに水で清めた茶筅をかかり糸の結び目が上になるように茶碗に仕込み、茶杓を茶碗の右側に伏せて載せます。
盆略点前の手順・順番
ここでは盆略点前の手順・順番を解説します。
道具を清める
各道具は事前に水屋で丁寧に洗い、綺麗にします。したがって、この客の前での「清めの作業」は、「物理的な清め」というより、「精神的な清め」の意味合いが強いといえます。
- 茶碗、棗を仕込んだ盆を茶道口建付に置いて襖を開け主客総礼します。
- 盆を両手で持ち、瓶掛の前に進んで座り、膝前に盆を置いて、水屋に下がります。
- 建水を左手に持ち、盆の前に進んで座ります。
- 建水を左膝横に置きます。
- 亭主は袱紗をたたみ、袱紗で棗を清めます。
- 次に袱紗を折って、茶杓の先まで数回滑らせながら清めます。
- 茶杓の上面と下面を清めます。
- 茶杓は、茶碗の横の盆の手前側に斜めに置き、盆の縁に柄を乗せる。
- 茶碗から茶筅を取り、お盆の 1時30分 の位置に置きます。
- 次に、茶碗から「茶巾」と呼ばれる麻のナプキンを取り出し、お盆の 3 時の位置に置きます。
茶筅通しを行う
- 水筒を左手でつかみ、茶碗にお湯を注ぎます。
- 茶筌を右の手を取り、茶碗の 3 時の位置に茶筌を置きます。
- 茶筅を持ち直し、上にあげ、回転させて、戻します。
- 2 回繰り返します。
- 茶碗の中で、穂先をさらさらと(前後の動きで)清めます。
- 右手で茶碗を取り、左手に持ち替え、建水に水を捨てます。
茶碗を清める
- 右手で茶巾を取ってください。
- 左の親指の右上の茶碗の縁に掛けます。
- 茶碗を拭くために親指から親指に 3 回回転します。
- 茶碗の内側を拭くために茶碗の内側に茶巾を戻してください。
- 茶碗は、右手でお盆に戻します。
茶を入れて点てる
- 茶杓を取って、「お菓子をどうぞ」といって客にお菓子をすすめます。
- 左手で棗を取り、右の手で棗の蓋を取ります。
- 棗から抹茶を茶杓で2杯入れます。
- 茶杓で茶碗の縁を軽くたたいて、余分な粉茶を落とします。
- 棗の蓋ーを閉め、お盆の上に棗を戻します。
- 茶碗にお湯を注ぎます。
- 茶筅を取り、お茶を点てます。
- 茶筅をお盆に戻します。
- 右手で茶碗を取り、左の手のひらの上に置きます。
- 茶碗の中心を客に向けるために、茶碗を時計回りに2回回します。
客のお茶の飲み方・お菓子の食べ方は以下を参考にしてください。
道具を片付ける
- 客が薄茶を飲んだ後、茶碗を主人に返します。
- 右手で茶碗を取り、左の手のひらに載せて中を確認します。
- 茶碗にお湯を注ぎます。
- 右手で茶碗を取り、左手に移して、建水にお湯を捨てます。
- 客から亭主に「どうぞお仕舞を」という挨拶があれば、これを受け、お辞儀をしながら「お仕舞いたします」と挨拶します。
- 再び茶碗にお湯を注ぎます。
- 茶筅をとり、茶筅通しをします。
- その茶筅の柄を茶碗の縁に置き、茶筅をお盆に戻します。
- 右手で茶碗を取り、それを左手に移して建水にお湯を捨てます。
- お盆から茶巾を取り、茶碗の中に置きます。
- 茶碗の中に茶筅を置きます。
- 茶杓を清めます。
- 茶杓を茶碗に置きます。
- 抹茶を払うために建水のうえで2回袱紗を軽くたたきます。
- 袱紗を腰につけます。
盆略点前を学べるおすすめの本
裏千家の盆略点前を学べる一番のおすすめの本はもちろん教本です。
教則は、裏千家が出している公式テキストなので、まずはこの本は必須。
次におすすめなのは、こちらの「DVD茶道教室」です。
というよりも、まったくの初心者はDVD付きの「北見宗幸DVD茶道教室」を強くおすすめします。
YouTubeにも盆略点前の動画がいくつかアップされていますが、このDVDの詳しさにはかないません。
プロのカメラマンや編集者がDVDを作成していますので、素人YouTuber(私も含めて)は到底かないません。
ものすごくわかりやすいです。
こちらの付属DVDに茶道初心者のころとても助けられました。
桜井宗幸先生のDVD付きの本です。
桜井先生は裏千家の一族の方ですが、とても気さくな感じの先生です。
桜井先生がDVDで普通に語られるようにお話されています。
こちらもDVD付きですので、わかりやすいです。
なお、裏千家の成り立ちについては日本の茶・茶道の歴史をわかりやすく解説を参考にしてください。
盆略点前・テーブル盆略点前を英語で学ぶ
ここからは盆略点前を英語で学びます。
盆略点前を英語で学べる動画
盆略点前を英語で解説している動画です。
なお、これらの英語のスクリプトはBonryakuTemaeにあります。
以下の動画はハワイのバルコニーで行ったテーブル盆略点前です。
なお、上記の動画はUrasenke Tea Procedure Guidebook 1 Introductory Level【英文】裏千家茶道点前教則 1 入門 割稽古・客の心得を参考にしました。
英語で茶道を学ぶ書籍に関しては、茶道を英語で学ぶための書籍おすすめ5冊で詳しく紹介しています。
盆略点前でよく使う英単語
上記の動画で出てきた重要英単語です。
purify | 清める |
rim | 縁 |
container | 入れ物 |
wipe | 拭く |
clockwise | 時計回り |
counterclockwise | 時計と反対周りに |
scoop | すくう |
tap | 軽くたたく |
pat | 手のひらなどで軽くたたく |
receptacle | 容器 |
dust off | ほこり・ちりなどを払う |
茶道でよく使う英単語に茶道でよく使われる英単語が動詞・名詞・副詞別に掲載されています。
盆略点前で使う英語フレーズ
盆略点前の動画で出てきた覚えておきたい茶道の英語フレーズです。
Purify the tea scoop by sliding the fukusa.
袱紗を動かして茶杓を清めてください。
Take the linen napkin called “chakin” out of the tea bowl.
茶巾を茶碗から出してください。
Place it at 3 o’clock position of the tray.
それをお盆の3時の場所に置いてください。
Rotate the tea bowl three times from thumb to thumb.
茶碗を親指から親指まで3回回して。
上記の動画の英語の全文スクリプトはBonryakuTemaeを参照ください。
おわりに
ここでは、裏千家で最初に行うお点前である盆略点前について解説しました。
盆略手前は一番最初にならうお点前で、便利なお盆のセットがあり、自宅でも練習することができます。
盆略点前に挑戦したい方は、ぜひ、上記でご紹介したセットを購入して練習してみてください。
こちらが収納に困らずおすすめです。
茶道を英語で学ぶ
茶道の歴史・精神を学ぶ
客としての作法
おすすめ茶道セット