茶道を英語で学びたい・茶道を外国人に説明したいと思ったことはありませんか。
グローバル化が進めば進むほど、世界に出ればでるほど、海外に行けば行くほど、日本人であることを意識し、日本のことを英語で説明できるようになることの大切さを痛感するのではないでしょうか。
グローバル化とは英語を学ぶことだけではなく,日本・日本の文化を知ることから始まるといえます。
海外・世界などの外側を志向するからこそ,日本・日本文化などの内側に目を向ける必要があり,「自分の文化を知る」ことはグローバル人材育成のために必須のことであるといえます。
この記事では茶道を簡単な英語で学んでいきます。今回はお辞儀です。
英語で茶道 3種類のお辞儀の仕方 「日本文化を英語で」
海外のドラマを見ていると、時々、外国人が日本人と挨拶するときに、お辞儀をしている場面を見ることがあります。
また、「奈良の鹿」が時々観光客に見せるという「お辞儀」が話題になっていますが、「日本では鹿までお辞儀をするのか!」と外国人観光客が驚いたという話しもあります。
このようなことから外国人にとって、日本人=頭を下げるお辞儀という印象があるのだろうと思います。
また、茶道は日本の代表的な文化です。
茶道では、最初と最後はもちろん、その都度をお辞儀を行い、 礼の気持ちを伝えます。
よって、ここでは茶道のお辞儀というものをしっかりと英語で学んで外国人に説明できるようになりましょう。

お辞儀の種類
茶道のお辞儀(裏千家)には3種類あります。
真
Shin is used when host and guest formally exchange greeting.
真のお辞儀は亭主とゲストが正式に挨拶を交わすときに行うお辞儀です。
行
Gyō is used when guests interact with each other.
行のお辞儀は客同士が挨拶をするときに使います。
草
Sō is used when the host interacts with the guests while conducting the otemae.
草のお辞儀は、亭主がお点前を行っている間行うお辞儀です。
引用文献
Urasenke Tea Procedure Guidebook 1 Introductory Level【英文】詳細はこちら
入門 割稽古・客の心得【日本語】裏千家茶道 点前教則1 詳細はこちら
YouTube動画で学習しよう
動画の説明
Part1 最初に3つの動作を英語と日本語で学びます。
Part2 Review(復習)をしましょう。
覚えておきたい英単語
bowing | お辞儀 |
respect | 敬意 |
recipient | 受ける人 |
host | 亭主 |
guest | 客 |
greeting | 挨拶 |
forward | 前に |
palm | 手のひら |
fingers | 指 |
tips | 先 |
覚えておきたい英語表現
It is important to feel a sense of respect with the recipient of bowing.
お辞儀をする相手を敬う気持ちを持つことが大切です。
Let your hands slide forward to the floor.
手を床に滑らせて。
人気記事
抹茶の飲み方を英語で学ぶ【日本文化を世界に発信!英語で茶道】
茶道の資格を通信で取得したい方はSARAスクール
SARAスクール公式サイト
コメント