私は四年間ほどポルトガルに滞在していましたが,その時感じたのはポルトガル人にとってカフェというものが非常に重要なものであるということです。
通常、ポルトガル人は一日に3-4回はカフェに行きます。ここではポルトガルのカフェについてと、カフェで使える簡単なポルトガル語を紹介します。
私はこれらの本を執筆しました。
ポルトガルのカフェの特徴
ポルトガルのカフェにいってまず驚くことはメニューが全国ほとんど共通で、しかもメニューや値段を記載していないカフェが多いということです。だいたい、コーヒー・ジュース・ビールなどの飲み物に、それにプラスしてパンやケーキ、アイスクリームがある程度で、地域により多少差はありますが、ほとんど同じようなものしか置いていないことが多いです。
特色のあるものを出して売上をあげようという気がないのか、よくいえば、昔ながらの伝統を大事にしているといえます。
ところで、日本では、ファーストフード・喫茶店・ファミリーレストランなどで勉強したり、本を読んでいる人を多く見かけますが、ポルトガルではほとんど見かけません。ポルトガル人はあまり本を読まないと言われていますが、そのことがカフェからもよくわかります。誰かとしゃべっているか、一人でいても何もせずにぼーとしている人が多いです。
また、私が最も不思議に感じたのは、カフェのトイレに鍵が掛かっていることです。そのため、トイレに行くたびに店の人に鍵をもらいにいかなければなりません。鍵がかかっているから、使用中というわけではないのです。
ポルトガル語の挨拶
ポルトガル語は時間により、挨拶の言葉が異なります。
午前中であるならBom dia(ボン ディア)
午後になるとBoa tarde.(ボア タルドゥ)
夜はBoa noite.(ボア ノイトゥ)です。
カフェに入ると店員がこれらのどれかで挨拶してくるので、こちらも同じように、挨拶すればいいです。
カフェでポルトガル語で注文
注文をするときはほしいものの後に、por favor(プル ファヴォル)を付けるか、Queria(クリア)の後にほしいものをいえばいいです。
コーヒーをお願いします。
Um café, por favor. (ウン カフェ プル ファヴォル)
カフェオレとパステルデナタを一つ下さい。
Queria um garoto e um pastel de nata. (クリア ウン ガロット イ ウン パステル デ ナタ)
ポルトガルのカフェのコーヒーの種類

コーヒーにはいくつかの種類があり、café(カフェ)が 日本でいうところのいわゆるエスプレッソで小さいカップのコーヒーです。日本円で1杯約50円程度で、ポルトガル人の多くがこれに砂糖をたっぷり入れて飲んでいます。そ
その他、pingo(ピンゴ)garoto(ガロット)は、小さいカップのカフェオレです。
meia de leite(メイア デ レイチ)は、大きいカップのカフェオレ、さらに大きいグラスに入ったカフェオレがgalão(ガロン)といいます。
また、日本ではエッグタルトで有名なpastel de nata(パステル デ ナタ)はポルトガルを代表する卵で作ったケーキであり、ポルトガルに行ったらぜひ食べていただけたらと思います。

またアイスクリームもカフェで売られていますが、どこのカフェも同じ種類しかおいてないので商品名を告げてとってもらいます。日本のようにボックスの中をごそごそ自分で探していると怒られるので、注意が必要です。
そして、持ってきてもらったら、かならず「ありがとう」と言おう。
男性はObrigado.(オブリガードゥ)女性はObrigada.(オブリガーダ)といいましょう。
ポルトガルのカフェのトイレを借りるとき
ポルトガルではトイレの鍵を借りなければなりませんので、これらの表現はしっかり覚えておきましょう。
トイレはどこですか。
Onde fica o quarto de banho? (オンドゥ フィカ ウ クアルトゥ ドゥ バニュ)
鍵をください
A chave, por favor. (ア シャヴ プル ファヴォル)
ポルトガルのカフェの支払い
カフェをでるときにお金を払いますが、多くは注文書のようなものはなく、店員が覚えていて計算をします。
いくらですか。
Quanto é? (クウァント エ)
お勘定お願いします。
A minha conta, por favor. (ア ミニャ コンタ プル ファヴォル)
おわりに
ポルトガルは文化習慣が大きく異なり、日本人が住むのは大変ですが、観光旅行に行くにはとてもいい国です。
ポルトガルに行く機会がありましたら、ぜひポルトガルを代表する「文化」であるカフェに立ち寄り、ここで紹介したポルトガル語を使ってみてください。
関連記事
ポルトガル旅行記 オドビス 城壁に囲まれた村『谷間の真珠』お土産にはジンジーニャ
今年の夏やクリスマスにはポルトガルやヨーロッパにも行けるようになるかなと思います。今から計画をたててみませんか。海外に行けない今だからこそ、資料を取り寄せてあれこれと旅行の計画を立ててみましょう。計画をたてるのもとても楽しいものです。
コメント