マルタってご存じでしょうか。
マルタとはイタリアの近くにある小さな島国です。
マルタは、正式にはマルタ共和国(Republic of Malta)といいます。
大きさは東京23区の約半分で、主な島として、マルタ島、ゴゾ島、コミノ島があります。
マルタの公用語はマルタ語と英語です。
日本文化を世界に発信ということをテーマにしているゼミのため、2019年9月に学生6名を連れて、マルタの図書館で折り紙セミナーを行ってきました。
その時のことをご紹介します。
マルタの紹介
首都バレッタは、街全体が世界遺産に登録されています。
バレッタは16世紀に、聖ヨハネ騎士団がオスマン帝国の攻撃を防ぐために建設したという要塞都市です。

本土のマルタ島、ゴゾ島、コミノ島の3つからなり、とにかく景色・町並みが綺麗です。

こちらはコミノ島のブルーラグーンです。

マルタ島、ゴゾ島内ではバスが主な公共交通機関で、その他、島と島の間を移動したりバレッタとスリーマに行く時はフェリーも使います。
マルタ図書館での折り紙セミナー
学生6名は、予行練習として、北海道の美瑛町の図書館で日本の子どもたちに英語で折り紙の折り方を教えてきました。

このように用意周到に準備し、折り紙の折り方を完全に英語で覚えて、イスタンブール経由で15時間以上かけてマルタに行きました。
図書館の方のご厚意で、この折り紙セミナーをマルタ図書館の正規の夏のプログラムにしてくれました。
当日は、図書館の方が大々的に宣伝してくれたこともあり、マルタの子どもたちがたくさん集まってくれ、とても喜んでもらえました。


マルタの子どもたちにとっては折り紙ははじめてという子どもが多く、おそらくマルタではじめての折り紙セミナーだったと思います。
折り紙は大盛況でしたが、和菓子と抹茶も披露したのですが、こちらは子どもたちに今一つ人気がありませんでした。
まとめ
今年はコロナの影響で行けませんでしたが、今後も海外で折り紙をはじめとした日本の文化を学生とともに世界に広めていきます。
マルタ留学にご興味のある方は格安マルタ留学!【1週間~1か月の短期留学ならマルタがおすすめ】

コメント