裏千家の御園棚と立礼点前:歴史、使い方、手順を徹底解説

御園棚 茶道

立礼(りゅうれい)とは、テーブルと椅子で行う茶道のお点前のことです。

裏千家11代目玄々斎(げんげんさい)は点茶盤と呼ばれるテーブルと椅子のセットを使用してお茶を点てる椅子テーブル式の手前を創り出し、1872年(明治5年)に京都博覧会で来日した海外の観光客に向けて立礼をはじめて披露しました。

それ以来、大宗匠によってさまざまなデザインの立礼のテーブルが発表されました。

この記事では、特に、裏千家14代淡々斎が1952年に考案した「御園棚」点前の手順について動画を使って詳しく解説します。

(一部PRあり)
(一部PRあり)

立礼(りゅうれい)とは?

立礼(りゅうれい)は、椅子に座って行う茶道の形式で、正座が難しい方や海外の方々にも茶道を楽しんでいただくために考案されました。

その起源は鎌倉時代に遡り、建仁寺の開山・栄西禅師が南宋から禅院茶礼を伝えたことに始まります。

この禅院茶礼は、曲禄(きょくろく)と呼ばれる椅子に腰掛け、唐物の道具を用いて立礼で行う喫茶の形式でした。

時代を経て、明治初期の文明開化の風潮の中で、西洋の生活様式が尊ばれるようになりました。

この流れを受け、裏千家11代家元・玄々斎(げんげんさい)は、明治5年(1872年)の第1回京都博覧会において、海外の人々にも茶道を紹介する目的で「点茶盤」による立礼点前を考案しました。

その後、裏千家14代家元・淡々斎(たんたんさい)は、1952年(昭和27年)に今上天皇の立太子礼を記念して京都大宮御所で行われた祝賀茶会において、立礼点前で使用する「御園棚(みそのだな)」を考案しました。

これにより、立礼点前はさらに発展し、現代に至るまで多くの茶会で用いられています。

立礼点前は、正座が難しい方や海外の方々にも茶道を楽しんでいただける形式として、茶道の普及と発展に大きく寄与しています。

特に、御園棚は立礼点前において重要な役割を果たしており、その歴史や特徴を理解することで、茶道の深い魅力に触れることができます。

御園棚とは?

御園棚(みそのだな)は、茶道において茶道具を整然と配置し、点前(てまえ)の動作を効率的に行うために設計された棚です。

裏千家の茶道で多く使用され、特に立礼式(りゅうれいしき)と呼ばれる椅子に座って行う形式でその真価を発揮します。

御園棚は、シンプルながらも洗練されたデザインが特徴で、伝統的な茶道の精神と現代的な利便性を兼ね備えた道具です。

この棚は、初心者から上級者まで幅広い層に対応しており、茶道の稽古や茶会において、道具を美しく配置しつつ実用的に使用する目的で活用されています。

茶室内の景観を損なうことなく、茶道具を引き立てる点でも高く評価されています。

荷負の正面前版は七宝透かしの文様で、両側面には朱色の組紐が華鬘(けまん)結びになっています。

私は以下の御園棚を楽天で購入いたしました。

なお、点茶盤や御園棚など茶道具は日本最大のフリマサービスであるメルカリで安く売っていることがあります。

茶道具はこのようなフリマサービスを利用してお安く買うのがおすすめです。

まだ、会員になっていない方はアプリをダウンロードし、会員登録をする際にSENFTAと入れてください。

そうしますと500ポイント(実質500円)もらえます。

御園棚の歴史

御園棚は、1952年(昭和27年)、裏千家14代家元・無限斎(淡々斎)によって考案されました。

その背景には、同年に行われた今上天皇の立太子礼を記念した祝賀茶会があり、京都大宮御所においてこの棚が初めて使用され、「御園棚」と命名されました。

この時代、日本国内だけでなく海外でも茶道の普及が進みつつあり、伝統的な正座が困難な人々や海外での茶道実践に対応するため、椅子に座った状態で点前を行う「立礼式」が普及し始めました。

御園棚はその立礼式に特化して設計され、茶道の国際化や現代化を象徴する道具となりました。

裏千家における御園棚の位置づけ

御園棚は、裏千家の茶道具の中でも、実用性、美観、教育的意義を兼ね備えた特別な道具です。その特徴を以下に詳述します。

実用性

御園棚は、茶道具を整理して効率的に使用するための工夫が施されています。

棚板の高さや幅は、点前中に必要な動作をスムーズに行えるよう設計されており、立礼式における最適な道具配置を実現します。

また、組み立て式で軽量なため、持ち運びが容易で、多用途に使用できます。

美観

御園棚はシンプルでありながら洗練されたデザインを持ち、茶室の景観を損なうことなく、茶道具の美しさを引き立てます。

その木目や構造は、茶道の精神である「わび・さび」を体現しており、茶室の一部として調和することを目指しています。

教育的役割

御園棚は初心者が茶道を学ぶ際にも使用されることが多く、点前の基本動作を習得するための実践的な道具です。

特に立礼点前は、椅子に座ったままでも行えるため、正座が難しい人にも茶道の魅力を伝える入り口となっています。

御園棚はその稽古用道具として、茶道を身近に感じさせる存在です。

御園棚と春秋棚の違いを徹底比較

御園棚(みそのだな)と春秋棚(しゅんじゅうだな)は、いずれも裏千家の立礼式(りゅうれいしき)で使用される棚ですが、デザインや用途にいくつかの違いがあります。

このセクションでは、それぞれの特徴を詳しく比較し、違いを明らかにします。

御園棚の特徴

  1. 考案者と起源
    御園棚は、裏千家14代家元・無限斎(淡々斎)によって1952年(昭和27年)に考案されました。同年、今上天皇の立太子礼を記念して京都大宮御所で行われた祝賀茶会で初めて使用され、「御園棚」と命名されました。
  2. デザインと装飾
    • 前板の透かし模様: 七宝(しっぽう)模様が施されています。この模様は円形が連続するデザインで、調和と永続を象徴しています。
    • 側面の装飾: 両側面に朱色の組紐が華鬘(けまん)結びで装飾されており、シンプルながらも高貴な雰囲気を持っています。
  3. 用途
    御園棚は、主に薄茶点前に使用されるほか、立礼式における稽古や茶会に適しています。その汎用性の高さから、初心者から上級者まで幅広い層に利用されています。

春秋棚の特徴

  1. 考案者と起源
    春秋棚は、裏千家11代家元・玄々斎(げんげんさい)によって考案されました。歴史的には御園棚よりも古く、野点(屋外での茶会)や室内での立礼点前に使用されてきました。
  2. デザインと装飾
    • 前板の透かし模様: 銀杏(いちょう)の透かし模様が施されています。このデザインは、季節感を象徴するとともに、日本の自然美を表現しています。
    • 側面の装飾: 御園棚に比べると装飾性がやや控えめで、全体的に伝統的な雰囲気が強調されています。
  3. 用途
    春秋棚は、主に薄茶点前で使用されますが、野点や季節をテーマとした特別な茶会に用いられることもあります。その名前が示す通り、春と秋の季節感を意識した場面で用いられることが多いです。

御園棚と春秋棚の比較表

特徴御園棚春秋棚
考案者14代家元 無限斎(淡々斎)11代家元 玄々斎
考案時期1952年(昭和27年)江戸時代後期
前板の透かし模様七宝模様銀杏模様
側面の装飾華鬘結びの朱色の組紐控えめな装飾
用途立礼式、日常的な点前野点、特別な茶会
使用頻度初心者から上級者まで幅広く使用季節感を重視した茶会や特別な場面で使用

御園棚と春秋棚は、それぞれ異なる目的やデザインに基づいて考案されました。

御園棚は、シンプルかつ実用性の高い設計が特徴で、幅広いシーンで使用されています。

一方、春秋棚はその名の通り、季節感や自然の美しさを表現する意匠が特徴で、特別な茶会に彩りを添える役割を果たします。

茶道の目的や場面に応じて、これらの棚を使い分けることで、茶道の奥深い魅力をより一層楽しむことができるでしょう。

御園棚のサイズと組み立て方

御園棚の標準的なサイズ

御園棚は、立礼式(椅子に座って行う茶道の形式)に特化した設計で、茶室や稽古場に適した寸法で作られています。標準的なサイズは以下の通りです:

  • 高さ:約50cm
  • :約90cm
  • 奥行き:約45cm

これらの寸法は、茶道具を適切に配置し、点前を円滑に行うために最適化されています。また、使用場所や目的に応じて小型の御園棚もあります。

組み立て方の手順

御園棚は分解された状態で販売されることが多く、購入後に組み立てが必要です。以下に組み立て手順を解説します。

必要な道具
  • プラスドライバー
  • 六角レンチ(製品による)
  • 説明書(製品付属のものを確認)
手順
  1. 部品を確認する
    • 棚板、柱、ネジ、補強材など、全ての部品が揃っていることを確認します。
  2. 柱を取り付ける
    • 棚の左右両端の柱を立て、土台に固定します。柱の向きが正しいことを確認してください。
  3. 棚板を取り付ける
    • 棚板を柱に挿入し、ネジでしっかりと固定します。棚板が水平になるよう調整しましょう。
  4. 補強材を取り付ける
    • 背面または側面の補強材をネジで固定します。補強材がしっかり固定されていないと、棚全体の安定性が損なわれる可能性があります。
  5. 完成後の確認
    • 全ての部品が適切に取り付けられ、棚が揺れたりガタついたりしないか確認します。
注意点
  • 組み立て作業は平らな場所で行い、棚が傾かないように注意してください。
  • ネジを締めすぎると木材にひびが入る可能性があるため、適度な力加減で作業を行います。

サイズ選びのポイントと設置のコツ

  1. 使用場所に応じたサイズを選ぶ
    • 茶室や和室の広さに応じてサイズを選びます。狭いスペースでは小型の御園棚が適しています。
  2. 設置場所の環境に注意
    • 棚を置く場所は平らで安定していることが重要です。
    • 畳の上に設置する場合は、脚の下にフェルトを貼ると滑りや傷を防げます。
  3. 湿度や直射日光を避ける
    • 木材製の御園棚は湿度や直射日光に弱いため、保管場所の環境に配慮してください。

御園棚に必要な道具と特徴

御園棚は、裏千家の立礼点前で使用される特別な棚です。

使用する道具は通常の茶道の点前と異なるものが含まれており、それぞれ独自の役割を持っています。

以下に、御園棚点前で使用される主な道具について説明します。

御園棚(みそのだな)

  • 特徴:
    御園棚は、裏千家14代家元・淡々斎(無限斎)によって1952年に考案された棚です。立礼点前に特化して設計されており、棚の前板には七宝模様の透かしが施されています。シンプルで洗練されたデザインが特徴で、機能性と美観を兼ね備えています。
  • 使用目的:
    茶道具を効率的に配置し、点前をスムーズに行うために使用されます。また、茶道具を引き立てることで茶室全体の雰囲気を高め、茶道の美を一層際立たせる役割も果たします。

富士釜(ふじがま)

  • 特徴: 富士山の形を模した釜で、立礼点前で特に使用されます。形状が美しく、茶会全体の雰囲気を高めます。
  • 使用目的: 御園棚の釜の間に置かれ、湯を沸かすために使用されます。
created by Rinker
¥61,600 (2024/12/26 23:27:16時点 楽天市場調べ-詳細)

皆具(かいぐ)

  • 特徴: 一式セットになった茶道具で、水指、杓立、建水、蓋置が含まれています。御園棚点前ではこれらの道具が必須です。
  • 使用目的:
    • 水指: 点前で使用する水を供給する。
    • 杓立: 柄杓を休める。
    • 建水: 使用済みの湯や水を処理する。
    • 蓋置: 柄杓や釜の蓋を置く。

茶碗(ちゃわん)

  • 特徴: 御園棚点前では、通常の茶碗と同様、抹茶を点てるための器として使用されます。
  • 使用目的: 薄茶を点てて客人に振る舞う際に使用されます。
created by Rinker
徳増茶道具専門店
¥8,000 (2024/12/26 12:07:55時点 Amazon調べ-詳細)

茶筅(ちゃせん)

  • 特徴: 抹茶を点てるための竹製の道具。
  • 使用目的: 茶碗の中で抹茶を均一に混ぜ、泡立てる。

茶杓(ちゃしゃく)

  • 特徴: 抹茶をすくうための竹製の道具。
  • 使用目的: 茶道具として抹茶を茶碗に適量入れるために使用されます。

御園棚に関する茶道具を購入できるおすすめのお店

新品の茶道具を購入するなら楽天市場がおすすめです。

楽天は様々なキャンペーンがあり、それを利用するとポイントをたくさん貯めることができ、とてもお得です。

私はいつも楽天市場で茶道具を購入しています。

以下の3つのショップは品質が良くポイント還元も高いので特に、おすすめです。

それぞれ特徴があり、予算や用途に応じて選ぶことができます。

  1. 今屋楽天市場店
    • 公式サイトはこちら
    • 楽天市場店ではポイントが非常に多く付与されるため、他の商品と合わせてお得に購入できます。

  1. 徳増茶道具専門店
    • 公式サイトはこちら
    • 他のショップよりも価格が比較的安く、品質の良い商品を取り揃えています。初心者から上級者まで幅広い層に対応。

  1. 抹茶と茶道具 t4u 香月園
    • 公式サイトはこちら
    • 抹茶スイーツや抹茶そのものも販売しているため、茶道具と一緒に購入するのに便利です。

「新品は少し高価で手が届かない」という方には、楽天市場の中古カテゴリやメルカリを活用するのがおすすめです。

練習用や家庭での稽古用として、中古品は十分実用的であり、適切な選び方をすれば満足のいく買い物ができます。

以下で詳しく解説します。

御園棚の中古品の選び方と注意点

御園棚は新品では高価な場合が多いため、中古品を購入して費用を抑えることも一つの選択肢です。

特に練習用や自宅での稽古用として、中古品を活用することでコストを抑えつつ必要な道具を揃えることができます。

このセクションでは、中古品市場での価格帯や選ぶ際の注意点、状態の良い中古品を見つけるためのコツを詳しく説明します。

御園棚の中古品の価格帯

中古品市場では、商品の状態や希少性によって価格はさまざまです。以下が一般的な価格帯です:

  • 標準的な価格帯:2万円~5万円
  • 状態が非常に良いもの:5万円~10万円以上
  • 高級品や希少なデザイン:10万円以上

中古品市場には幅広い選択肢があり、自分の用途や予算に合った商品を見つけやすいです。

中古品を選ぶ際のチェックポイント

  1. 外観の状態を確認
    • 棚板や柱に傷や汚れがないかをチェック。
    • 木材のひび割れや変色がある場合、使用に支障をきたすことがあります。
  2. 部品が揃っているか確認
    • 柱、棚板、ネジ、補強材などがすべて揃っているか確認してください。
    • 特に、御園棚は組み立て式であるため、部品の欠損がないことが重要です。
  3. 販売者の信頼性
    • 楽天やメルカリでの購入の場合、販売者の評価やレビューを確認してください。
    • 評価の低い出品者から購入するのは避けた方が良いです。

状態の良い中古品を見つけるためのコツ

  1. 信頼できるショップを利用する
    • 以下のショップは、茶道具専門の販売実績があり、信頼性が高いです:
      • 松風園(楽天市場)
        詳しくはこちら>>>松風園
        茶道具専門店で、商品の品質管理が徹底されています。
      • お茶道具・着物のネットショップ圭(楽天市場)
        詳しくはこちら>>>お茶道具・着物のネットショップ圭
        幅広い茶道具を扱う専門ショップです。
  2. 出品写真と説明を注意深く確認
    • 写真から傷や汚れの有無を確認しましょう。
    • 「未使用に近い」などの状態説明を基準に、良品を選びます。
  3. 定期的に市場をチェック
    • メルカリや楽天市場の中古カテゴリは出品が流動的です。定期的にチェックして、お得な商品を見逃さないようにしましょう。
  4. 購入前に質問する
    • 部品の有無や細かな状態が気になる場合、販売者に質問することで詳細な情報を得ることができます。

メルカリでも御園棚を購入できます>>>メルカリで御園棚を探す

新品は高価ですが品質保証があり安心して購入できる一方、中古品は費用を抑えつつ必要な機能を備えた道具を手に入れる良い選択肢です。

私は茶道具に関してはいつも楽天市場で新品や中古品を購入しています。

賢く道具を揃えて茶道の稽古や茶会を楽しんでください。

裏千家の御園棚の手前の手順

御園棚での道具の配置

御園棚を使用する際の道具配置は以下の通りです:

  1. 左側: 富士釜と蓋置
  2. 中央: 茶碗、茶筅、茶杓
  3. 右側: 水指と杓立
  4. 手前または下段: 建水

道具を清める

上記の動画の解説です。

  • 右手でお茶碗を4時30分の位置から持ち、自分のほうに持っていきます。
  • 次に左手で9時の位置、右手で3時の位置で持ちます。
  • 棗のためのスペースを確保しながら、茶碗をテーブルの中央に置きます。
  • 右手で棗を上から持ちます。
  • それを茶碗の前に置きます。
  • 袱紗をたたみ、棗を清めます。
  • 茶杓を清めるために袱紗を再びたたみます。
  • 腕が正面に伸びていることを確認してください。
  • 茶筅を茶碗から取り出します。
  • その際、全身を使って少し後ろに動かし、それから前に動かして茶筅を棗の隣に置きます。
  • 茶碗を自分のほうに近づけます。
  • 袱紗を茶碗の右側に置きます。
  • 左手で柄杓を持ちます。
  • まず、柄の先端のほうを持ち、合をテーブルと水平になるまで持っていき、それから柄杓を持ち上げます。
  • 柄杓を体の中心に持ってきます。
  • いったん右手で節の近くを持ち、すぐに左手で節の下を持ち、右手は指を揃えて伸ばし、切止に添えてかまえます。
  • 右手で蓋置きをテーブルの角に近づけます。
  • 袱紗で釜の蓋を開け、蓋置きに乗せます。
  • 袱紗を茶碗の左側に置き、茶碗から茶巾を取ります。
  • 茶巾を釜の蓋の上に置きます。
  • 柄杓を横向きに手前に持ってきて、右手を柄のほぼ中央にある節に滑らせます。
  • 釜のお湯を半分すくい、茶碗に注ぎます。
  • 柄杓の合を釜の口の上に置きます。
  • 右手の人差し指と親指で柄の節をつまみ、柄杓を下に置きます。
  • 茶筅を清めます。茶筅を2回ほど持ち上げ穂先を調べ、茶碗の中の茶筅を数回往復させます。さらに、茶碗の中で円を描き、茶筅を取り出します。
  • 茶碗を手に取り、左手で茶碗の中の水を建水に捨てます。
  • 釜のふたから茶巾を取り、茶碗を拭き始める。
  • 体の左側で3回回し、茶碗を体の中心に持ってきて、最後の半回転を終えます。
  • 茶碗の内側を拭きます。
  • 茶巾を釜のふたの上に戻します。
  • 右手で茶杓を取ります。

茶を点てて出す

  • 「お菓子をどうぞ」と言い、左手で棗を取り、蓋を開けます。
  • 蓋を茶碗の右側に置き、茶杓で抹茶を2回すくいます。
  • その際、茶碗の9時の方向に棗を持っていき、こぼれないようにします。
  • 水指の蓋を開けます。
  • まず、右手でつまみを持ち、蓋を手前に寄せます。
  • 次に左手で蓋の9時の位置を持ち、蓋を回転させて垂直にします。
  • 最後に右手で蓋の10時の位置を持ち、蓋を水指の左側に置き、水指に寄りかからせます。
  • 釜から柄杓でお湯を一杯すくいます。
  • 合の半分のお湯を茶碗に注ぎ、残りを釜に戻します。
  • 右手の「V」の字を作り、柄杓の柄を右手の親指と人差し指に置きます。
  • 柄を釜の上に下し置きます。
  • 茶碗の中で茶筅を前後動かしながら泡立てます。
  • 泡立て終わったら、茶筅を少し上げて泡の表面をなでるようにすると、泡が消えて表面がなめらかになります。
  • 右手で茶碗を持ち、左の手のひらにのせ、時計回りに2回まわして茶碗の正面を客に向けます。
  • 半東が客に茶碗を運びます。
  • 客が「お点前頂戴致します」と言ったら、一礼します。
  • お客が一口目を飲んだら、袱紗を取り帯に戻します。

道具を片付ける

  • 茶碗が戻ったら、右手で茶碗を取り、左の手のひらにのせて中を見ます。
  • 右手を茶碗の3時の位置に動かして、茶碗をテーブルに置きます。
  • 合の半分のお湯を注ぎます。
  • 柄杓を釜の上に置きます。
  • 茶碗を取り、お湯を建水に捨てます。
  • ここで主客が「お仕舞下さい」と言うので、茶碗を左手に持ったまま一礼して了承します。
  • 茶碗を下に置き、「お仕舞いたします」といいます。
  • 柄杓の柄を上から持ち、水指から新しい水をすくいます。
  • 柄杓を釜の口に戻し、右手を手前に2センチ引き、右手の親指を開いて残りの指と揃え、柄を人差し指と中指先にのせ、肘から右腕を引いて柄杓の柄と一緒に手を切止まで滑らせます。
  • 右手の親指と指で輪を作り、柄をゆっくりと下に置きます。
  • 茶筅を茶碗の中ですすぎ、上にあげて穂先を調べます。
  • 右手で茶巾を茶碗に戻します。
  • 茶筅を持ち、茶碗の中に入れます。
  • 右手で茶杓を取ります。
  • 左手で袱紗を持ち折り、茶杓を清めます。
  • 茶杓を下向きにして茶碗に戻します。
  • 袱紗を2回叩いて、抹茶の粉を落とします。
  • 袱紗を帯に戻し、棗を元の位置に戻します。
  • 右手で茶碗を3時の位置で持ち、左手で9時の位置を持ち、さらに、4時半の位置で持って茶碗を棗の横に置きます。
  • 柄杓を上から取り、水を水差から一杯すくい、釜に注ぎます。
  • 柄杓の合を釜よりも約1合分上にして持ち、注ぎます。
  • 釜からお湯を一杯すくい、再び注ぎます。
  • 柄杓を体の中心で上向きに持ち、ポーズをとります。
  • 右手で釜のふたを閉めます。
  • 蓋置きを元の位置に動かします。
  • 左手で柄杓を元の位置に戻します。
  • 水差の蓋をします。右手で蓋をつまみ、垂直に持ったまま自分の近くに持ってきて、左手で右手のすぐ下を持つ。右手がつまみをつまめるように回転させ、水差に蓋をします。

上記の日本語を英文に直して解説しています。

英語で立礼を学びたい方は Ryuurei Usucha Temae を参考にしてください。

日本語を見ながら瞬時に英語に直す練習を何度も行うと英語力が向上します。

上記の日本語がすらすらと英語で言えるようになるまで練習してください。

裏千家の立礼点前が学べる本

最後に立礼が学べる本をご紹介します。

裏千家の茶道を深く理解するための新しいシリーズ「裏千家茶道 点前教則」の第8巻「裏千家茶道 点前教則8」がおすすめです。

立礼の点茶盤を使用した「薄茶点前」「濃茶点前」「初炭手前」「後炭手前」、および「春秋棚」の点前が収録されており、オールカラー写真で詳細に解説しています。

以下は目次です。

点茶盤 薄茶点前

  • 点茶盤の準備
  • 薄茶点前の手順

点茶盤 濃茶点前

  • 濃茶点前の準備
  • 濃茶点前の手順

点茶盤 初炭手前

  • 初炭手前の準備
  • 初炭手前の手順

点茶盤 後炭手前

  • 後炭手前の準備
  • 後炭手前の手順

春秋棚の点前

  • 春秋棚の準備
  • 春秋棚の薄茶点前手順

立礼について詳しく学びたい方はこの本が一番です。

created by Rinker
¥2,200 (2024/12/26 12:07:56時点 Amazon調べ-詳細)

おわりに

ここでは茶道裏千家の立礼点前について、さらに、御園棚点前の手順を詳しく解説しました。

なお、上記の内容は以下の本を参考にしました。

また、いらなくなった茶道具は断捨離しましょう。

かなり高額で買い取ってもらえます。

いらなくなった茶道具を断捨離>>>骨董品の高価買取は日晃堂へ

または、メルカリで売るのもおすすめです。

まだ、会員になっていない方はアプリをダウンロードし、会員登録をする際にSENFTA(クーポンコード)と入れてください。

そうしますと500ポイント(実質500円)もらえます。

茶道のお点前

茶道の歴史・精神を学ぶ

客としての作法

おすすめ茶道セット

タイトルとURLをコピーしました