平成25年12月「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
それを前後にして海外でも和食が一種のブームのようになっています。
20年前にポルトガルに住んでいましたが、そのときは、和食店なんて数点しかありませんでした。
今ポルトガルに行くと、和食、特に、寿司屋はそこら中にあります。
数年前に、ポルトガルで親戚一同と寿司屋に行ったときのメニューを見ながらの会話(ポルトガル語)です。
- 親戚「軍艦巻きって何?」
- 私「知らない」(恥ずかしいことです)
- 親戚「かっぱ巻きって何?」
- 私「それはキュウリが中に入っている」
- 親戚「どうしてかっぱ巻きっていうの?」
- 私「知らない」
その場が、一瞬しらーとなり、自分の国の食べ物なのに、何にも知らないやつだなと思われたでしょうね。
すると、別の親戚が「じゃー僕が一番好きな寿司を注文するよ」といって運ばれてきたものが「苺クリーム寿司」で、「苺クリーム寿司」に話題を持って行かれました。
また、日本で開催されたある国際学会で外国人の方30名以上と懐石料理を食べにいきましたが、日本人は私一人です。
外国人の方は懐石料理に感動したようで、すごい質問攻めにあいました。
ところが、私はそれらの問いにほとんど答えられず、私が30名を前にいった言葉「こういうのは日本人は普段食べないから、よくわからない」。
この時も、シラーとした雰囲気になり、大変恥ずかしい思いをしました。
これらの体験を通して、自分の専門分野だけでなく、自分の国の食べ物に関する雑学はちゃんと説明しておけるようにしておくべきだなと痛感し、それからは和食をはじめとした日本文化に強く関心を持つようになりました。
日本人は外国の文化以上に、もっと自国の食べ物・文化についてもっと関心を持つべきでしょう。
そこでここでは、和食について学べる書籍を4冊ご紹介いたします。
和食の歴史 (和食文化ブックレット5)
日本独自の料理「和食」。
「和食」という言葉は近代に入って生まれたが、ではその料理自体はいつ、どのようにできあがったのか。また、その独自性はどうして生まれたのか。
シリーズ第5巻では、「和食」成立までの歴史を学ぶ。
- 和食の形成
米文化の成立/神饌料理/大饗料理/精進料理 - 和食の完成と展開
本膳料理/出汁と発酵調味料/料理流派と料理書の成立/懐石料理 - 和食の発達
料理屋と会席料理/料理書と料理本/発酵調味料と和食の広がり/江戸時代後期の料理文化 - 和食の新展開
西洋料理の移入/和食の見直しと衰退/新たな和食へ
日本の食文化史――旧石器時代から現代まで
国立民族学博物館の館長をなさっていた石毛直道先生が書かれた書籍で、稲作時代から現在に至るまでの和食の歴史が学べます。
こんなことが学べます。
- 縄文時代の社会と食生活
- 神聖視される作物
- 麺類の普及
- 食事の回数の変化
- アイヌと琉球
- 勃興と没落の時代
- 盛りつけの美学~食卓のうえの日本庭園
- 精進料理~仏教徒のヴェジェタリアン料理
- テンプラとトンカツ~歴史があたらしい国民料理
外国人にも話したくなる ビジネスエリートが知っておきたい 教養としての日本食
「外国人にも話したくなる ビジネスエリートが知っておきたい 教養としての日本食」という題名からもわかるように、上記2つのアカデミックな本よりももう少しラフな感じで、教養としての和食について学べる本です。
会食の場、和食についていろいろ語れるようになることは「いい武器」になります。
以下のようなことが学べます。
- 作法に息づく「和のこころ」を知る
- 日本食を形づくる「匠の技」を学ぶ
- 和食が秘める「効能」を解明する
- 日本料理を生んだ「ルーツ」を探る
- 食習慣をはぐくんだ「日本人の信仰」に迫る
「和食と日本人」おもしろ雑学 (だいわ文庫)
本の題名からもわかるように、上記3つの本よりももっとカジュアルな本です。
こちらは和食に関する雑学を集めた書籍で、気軽に読める本です。
以下のようなことが書いてあります。
- 「さしすせそ」と出汁の謎―和食の「うま味」はこうして生まれた
- 「寿司・天ぷら」の謎―だれもが愛する和食の定番
- 「刺身・煮魚・焼き魚」の謎―海の幸を味わう多彩な料理法
- 酒と酒肴と「宴会」の謎―日本人が育てた「うま味」のマリアージュ
- ご飯と「ご飯の友」の謎―互いに高めあう究極の和食
- 肉料理の謎―タブー視されても生き残った「薬」の味
- 鍋物と「おでん」の謎―湯気の向こうにみえる素朴な幸福
- そばとうどんの謎―こだわりが生んだ麺の誘惑
おわりに
日本にいるとあまり感じませんが、海外に出ると本当にここ最近の和食ブームには目を見張るものがあります。
外国人と会食しながら、英語で和食についていろいろ説明できるようになるのが理想ですが、その前にそもそも日本語でもよく知らないことが多いと思います。
まずは、上記の本を楽しみながら読んで、和食についての知識をつけましょう。
また、和食についてこんな資格があります。
- 日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「和食ソムリエ資格」
- 日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「日本料理ソムリエ資格」
本格的に和食について学びたい方は、こんな資格を取ってみるのもいいかと思います。
これらは通信で学習して取得することができます。
関連記事
コメント