TOEIC対策を始めたいけど、テキストが多すぎてどれを選べばいいのかわからない…。そんな悩みを抱えていませんか?
本記事では、公式問題集を含む信頼性の高い教材を中心に、TOEICスコア別(500・600・700・800点台)におすすめのテキストを厳選してご紹介します。
キクタンのような耳学習にぴったりの単語帳から、文法特化・読解強化・シャドーイング対応教材まで、目的別に最適な一冊が見つかる内容となっています。
あなたのレベルと目標に合った教材を選び、効率的にスコアアップを目指しましょう。
TOEICテキストはどう選ぶ?まずは「目的」と「レベル」を整理しよう
TOEIC対策のテキスト選びにおいて最も大切なのは、「自分の現在の英語レベル」と「目標スコア(目的)」を明確にすることです。やみくもに評判の良い教材を選んでも、今の自分に合っていなければ効果は半減してしまいます。
たとえば、英語にあまり自信がない初心者の方がいきなり公式問題集を解こうとしても、「難しすぎて続かない」「何が分からないのかも分からない」といった状態になってしまいがちです。逆に、ある程度スコアが取れる方が初級用テキストばかり使っていても、伸び悩みにつながる可能性があります。
この記事では、TOEICテキストの選び方とおすすめ教材を、目標スコア別(500・600・700・800点台)にご紹介しています。それぞれのセクションは、「そのスコアを目指している人」向けに構成されているので、現在のご自身のスコアや目標に合わせて参考にしてみてください。
まずは、どのレベルにもおすすめできる公式問題集からご紹介し、その後に点数別のおすすめ教材をご案内します。
【初心者〜上級者共通】一番おすすめのTOEICテキストは公式問題集!
TOEIC対策用のテキストは数多くありますが、その中でもまず最初に手に取ってほしいのが「TOEIC公式問題集」です。これは、TOEICを運営するETS(Educational Testing Service)が制作している唯一の公式教材であり、問題の傾向・形式・ナレーション音声まですべてが本番そのままです。
特にリスニング音声は、本番試験と同じナレーターの声が使われており、試験当日の音にも自然と慣れることができます。また、リーディングセクションの時間配分を体感したり、本番同様の緊張感で演習できる点も、他の教材にはない大きなメリットです。
初心者の方には難しく感じるかもしれませんが、実力を測るベンチマークとして、また音声シャドーイングや復習用の素材としても非常に有効です。中級者〜上級者にとっては模試としての活用+繰り返し復習がスコアアップの鍵になります。
最新版(例:Vol.11)には、より新しい出題傾向が反映されており、今後のスコアアップを狙う方にとっては必携といえる一冊です。
次のセクションでは、目標スコア別におすすめのテキストを詳しくご紹介していきます。
TOEICテキストおすすめ【500点台を目指す人向け】
TOEICスコアが500点台を目指す方、あるいはこれから初めてTOEICを受験する方にとって大切なのは、英語の基礎力を固めながら、TOEIC特有の形式に慣れていくことです。
このレベルでは、単語・文法・リスニングの基礎をしっかり身につけられるテキストを選ぶのがポイントです。ここでは、初学者でも続けやすく、かつ実践力が身につくおすすめ教材を3冊ご紹介します。
キクタン TOEIC L&Rテスト SCORE 500
英語の基礎力に不安がある方や、久しぶりに英語学習を再開する方にとって、最初の大きな壁が「語彙力」です。TOEICでは、大学受験や英検とは異なるビジネス・日常会話ベースの単語が頻出します。そのため、かつて学んだ単語帳だけでは対応しきれないのが現実です。
そこでおすすめなのが『キクタン TOEIC 500』。この単語帳は、「耳から覚える」スタイルに特化しており、通勤・通学中でも自然と語彙が身につく構成になっています。
音声は「日本語 → 英語 → チャンツ(リズム読み)」という順に収録されており、リズムに乗って聞くことで、意味・音・発音をまとめて記憶に定着させることができます。音声は書籍のダウンロード版だけでなく、Audible版でも同様の構成で提供されており、完全に“耳だけ”で学習することも可能です。
TOEICで高得点を取るには、語彙力の強化は避けて通れません。特に500点台の段階では、「文章の意味がまるごと分からない」原因の多くが、語彙力不足によるものです。キクタンのように、無理なく継続できる形式の単語帳を1冊やり切ることが、スコアアップの第一歩になります。
🔊 書籍版とAudible版、どちらを選ぶべき?
『キクタン TOEIC 500』には、書籍版(MP3音声DL)とAudible版の2種類があります。どちらもチャンツ(リズム読み)形式の音声が魅力ですが、それぞれの学習スタイルに合った使い方があります。
📕 書籍版では、チャンツ音声(英語+日本語+リズム)や例文音声(英語のみ)をMP3でダウンロードして使用します。単語や例文を紙面で確認しながら、自分のペースで学習したい方におすすめです。
🎧 Audible版は、チャンツ音声に日本語訳が含まれているため、スマホとイヤホンだけで“耳だけ”の学習が可能です。アプリで自動再生ができるので、通勤中・家事中・運動中などに“ながら学習”がしやすく、繰り返し聞くことで語彙が自然に定着します。
Audibleは初回登録で1か月無料体験が可能です。さらに、キャンペーン期間中には最大3か月無料になることもあるので、まずは試してみるのがおすすめです。
筆者個人としてはAudible版の「完全耳学習」スタイルが特に初心者におすすめです。聞き流しながら自然に単語が覚えられ、英語のリズムや発音にも早く慣れることができます。
✅ キクタン TOEIC 500(Audible版)をAmazonで見る
TOEIC L&Rテスト 英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル
「英文法が苦手で何から始めればいいか分からない…」という方には、『英文法ゼロからスコアが稼げるドリル』がおすすめです。中学英語からしっかり復習できる構成で、TOEIC頻出の文法パターンに自然と慣れていくことができます。
全例文の音声ダウンロードも可能で、文法×音声学習のハイブリッド対策としても活用できます。
TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2
リスニングセクションで点を取りやすいのがパート1とパート2です。『初心者特急 パート1・2』は、それぞれのパートに特化した実践的なトレーニングができ、初心者でも「聞き取れる」「解ける」を実感しやすい構成になっています。
音声とセットで何度も繰り返し練習することで、リスニングの土台がしっかりと身につきます。
500点台の段階では、いきなり全パートを網羅しようとせず、取り組みやすい教材を確実に使いこなすことが大切です。次は、600点台を目指す方向けのおすすめテキストをご紹介します。
1週間でできる!500点台を目指す初心者の学習スケジュール例
- Day 1〜2:『キクタン TOEIC 500』(Audible)で耳学習30分+例文音読
- Day 3〜4:文法特急または『ゼロからスコアが稼げるドリル』を1日20問
- Day 5:公式問題集のPart 1・2を解く+スクリプト確認
- Day 6:キクタン再シャドーイング+復習(知らない単語をまとめ)
- Day 7:リスニング+文法のミニテスト(復習ベース)
Audibleと書籍を組み合わせ、「見る・聞く・話す・書く」を1日30〜60分でバランスよく取り入れるのがコツです。
TOEICテキストおすすめ【600点台を目指すならこの3冊】
TOEICで600点台を目指す段階では、基礎力はある程度身についてきたものの、あと一歩スコアが伸び悩むという方も多いのではないでしょうか。ここからは、演習力・語彙力・テストストラテジー(解き方)を強化していくことが、安定した600点台突破の鍵になります。
以下では、600点台を目指す方に特におすすめのテキストを3冊厳選してご紹介します。
キクタン TOEIC L&Rテスト SCORE 600
TOEICのスコアアップには、やはり語彙力の底上げが不可欠です。『キクタン TOEIC 600』は、TOEIC頻出の中級単語を効率よく覚えられる定番の単語帳です。
特に注目したいのは、「日本語 → 英語 → チャンツ(リズム読み)」という音声構成。意味と発音を同時に覚えられるため、リスニング対策にも直結します。書籍版でもMP3音声が付属していますが、Audible版ならスマホ1台で“耳だけ”でも学習が完結します。シャドーイングや聞き流しにも最適です。
- 📕 書籍版: 単語と意味を目で確認したい方に
- 🎧 Audible版: 通勤・家事中に耳だけで学びたい方に
600点を狙う段階では、リーディングスピードや聞き取り力の向上にも語彙力が直結します。まずはこの1冊を繰り返し活用するのがおすすめです。
Audibleは初回登録で1か月無料体験が可能です。さらに、キャンペーン期間中には最大3か月無料になることもあるので、まずは試してみるのがおすすめです。
✅ キクタン TOEIC 600(Audible版)をAmazonで見る
1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
600点台を安定して取るには、Part5(短文穴埋め)の文法問題での取りこぼしを減らすことも重要です。『文法特急』は、TOEIC頻出の文法ポイントを1問ずつ短時間で学べるよう設計された人気シリーズ。コンパクトな判型で、通勤中や休憩時間にも使いやすい1冊です。
全体の構成は「1駅1題」。解説がとても丁寧で、初心者でも理解しやすく、「なんとなく解いている」を「根拠を持って選ぶ」に変えてくれる実力派テキストです。
TOEIC L&Rテスト 直前の技術
TOEICは単なる英語力だけでなく、テストに特化した解き方=ストラテジーが求められる試験です。600点台で伸び悩む人の多くは、「知らなくても解けるはずの問題」でミスしてしまう傾向があります。
『TOEIC L&Rテスト 直前の技術』は、受験票が届いてからでも間に合う11日間の集中プログラムとして構成され、各パートごとに得点を最大化するテクニックを学べます。時間配分の工夫や設問の見極め方など、“解く技術”を強化するのに最適です。
「英語力を磨く」だけでなく、「TOEICという試験に合わせて解き方を最適化する」ことが、このスコア帯では非常に効果的。英語力とスコアを直結させる最後のひと押しとして、ぜひ活用したい1冊です。
2週間で伸ばす!600点突破のための学習プラン
- Week 1:
・午前:キクタン600(20語)+音読/Audible活用
・午後:直前の技術 → 1日1〜2ユニット
・夜:文法特急1章+前日分の復習 - Week 2:
・午前:公式問題集 Part 3・4を解く → シャドーイング練習
・午後:Part 5・6を解く → 解説ノート作成
・週末:模試1回分を時間計測+見直し
文法・語彙に加え、「テスト戦略(解き方の型)」を意識的に身につけることがスコアアップの鍵です。
TOEICテキストおすすめ【700点台を目指す人のための実力強化3選】
TOEICで700点台を目指す方は、基礎力は十分にあり、あとは「正確さ」「スピード」「解答戦略」をどう伸ばすかがカギとなります。
ここでは、700点台突破を目指す方に効果的な教材を3冊厳選しました。
キクタン TOEIC L&Rテスト SCORE 800
スコアが上がるほど、語彙の質も問われます。『キクタン TOEIC 800』は、より実践的・ビジネス的な語彙を効率よく習得できる単語帳です。
基本構成はこれまでと同じく「日本語 → 英語 → チャンツ」で、Audible版を活用すれば完全に耳だけで学習可能。英語の音やリズムに慣れながら、記憶定着を促します。
- 📕 書籍版: 例文とともに確認したい人向け
- 🎧 Audible版: 耳学習・シャドーイング中心に進めたい人向け
このレベルでは「知らない単語に出くわしても焦らない」語彙の土台が重要です。TOEIC特化の語彙を“音で”覚えるスタイルは、リスニング対策としても有効です。
耳を鍛えるという意味で、このレベルの方にはあえて書籍版ではなく、Audible版をおすすめします。
Audibleは初回登録で1か月無料体験が可能です。さらに、キャンペーン期間中には最大3か月無料になることもあるので、まずは試してみるのがおすすめです。
✅ キクタン TOEIC 800(Audible版)をAmazonで見る
出る1000問 TOEIC文法問題
700点を超えるには、「なんとなく解ける」状態から「文法的に根拠を持って選べる」状態へのステップアップが不可欠。『出る1000問』は、Part5対策の決定版として長年評価されている1冊です。
問題数はボリュームがありますが、難易度別に整理されており、徐々に負荷を上げてトレーニングできる点が特徴。解説も丁寧で、英語力に自信がある人でも「盲点」を見つけられる内容になっています。
Part5の正確さが上がれば、リーディング全体の時間配分にも余裕が出てきます。
TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+
700点台を目指すなら、単語や文法のインプットに加えて、実際の試験に近い演習で「時間配分」や「形式感覚」を養うことが不可欠です。『究極の模試600問+』は、TOEIC公式形式を忠実に再現した3回分のフル模試を収録した1冊で、まさにその仕上げにぴったりな教材です。
解答・解説も丁寧で、復習用にも活用しやすい構成。リスニング音声も公式に近いナレーターで収録されており、シャドーイングや時間測定付き模試としても使えます。
📗 こんな人におすすめ:
- 公式問題集以外でも模試を解いて試験慣れしたい
- 時間配分や本番の流れを体にしみこませたい
- 全パートを通して弱点を発見・補強したい
1ヶ月で差がつく!700点突破の実力強化プログラム
- 毎朝(30分):キクタン800のAudibleシャドーイング+耳学習
- 平日夜(60分):
・月水金:出る1000問(20問ずつ)+解説精読
・火木:読解特急 or 金の読解で長文対策 - 週末:
・土曜:公式問題集(Part 3・4)シャドーイング
・日曜:Part 7演習+全体復習
精度とスピードを両立するには、「復習の質」と「音読・音声学習の継続」が不可欠です。
TOEICテキストおすすめ【800点台〜上級者に効果的な仕上げ教材】
TOEICで800点以上を目指す段階では、すでに基礎力や解答戦略はある程度身についています。ここからは、語彙の完成度をさらに高めること、そして精度の高い演習と復習を徹底することが重要です。
以下では、800点以上を狙う上級者におすすめのテキストを2冊ご紹介します。
キクタン TOEIC L&Rテスト SCORE 990
「990点用」と聞くと敷居が高そうに感じるかもしれませんが、キクタン TOEIC 990は、実際には800点台を目指す方にとって非常に実用的な内容です。
収録語彙は、難解な単語というよりも、TOEICでの出現頻度が高い実践的なビジネス英語や日常表現が中心。700点〜800点台の語彙力を「使える形で仕上げる」ために最適です。
音声は他のキクタン同様、「日本語 → 英語 → チャンツ(リズム読み)」の構成。書籍版ではMP3音声、Audible版では完全に耳だけでの学習が可能となっており、シャドーイングや聞き流しにも効果を発揮します。
- 📕 書籍版: 例文・語義を見ながら学習したい方に
- 🎧 Audible版: 通勤中などに耳だけで語彙を強化したい方に
「金フレはちょっと堅苦しい」「もっとリズムで覚えたい」という方には特におすすめの1冊です。
Audibleは初回登録で1か月無料体験が可能です。さらに、キャンペーン期間中には最大3か月無料になることもあるので、まずは試してみるのがおすすめです。
✅ キクタン TOEIC 990(Audible版)をAmazonで見る
TOEIC公式問題集を繰り返す
800点を超えたら、あとは「1問ごとの精度」と「時間感覚」の勝負。特別なテキストに手を出すよりも、公式問題集を2〜3冊しっかり使い込むほうが、スコアアップには直結します。
特にリスニング音声(本番と同じナレーター)やリーディングの設問形式は、公式ならでは。答え合わせだけでなく、音読・シャドーイング・精読など多角的に活用すれば、弱点補強にもなります。
さらに、歩きながら、電車に乗りながら、洋服を着替えながらといった“ながら時間”に、公式問題集の音声を使ってシャドーイングを習慣化すると効果は絶大です。公式問題集にはリスニングセクションだけでなく、リーディングパート(Part6・Part7)の一部にも音声が用意されているので、音読・シャドーイング教材としてフル活用できます。
1冊まるごと、リスニング+リーディングパートをスクリプトなしでシャドーイングできるレベルまで仕上げれば、800点は確実に射程圏内です。
実戦強化!800点台を目指す人の3週間仕上げプログラム
- Week 1:
・キクタン990(Audible)+公式問題集のPart 1〜4をシャドーイング
・出る1000問の苦手項目チェック - Week 2:
・模試1回(究極の模試)→ 復習に2日かける
・読解特急 or 長文対策 → 根拠探しのトレーニング - Week 3:
・公式問題集の全パートを「本番形式」で時間計測 → 課題抽出
・苦手セクションを反復練習
800点以上を狙うなら、「1冊を完璧にする」精神で取り組みましょう。時間配分と精度の最終調整がスコアに直結します。
実際にスコアが伸びた人の声|2つの成功体験
「本当にスコアが伸びるの?」と不安に感じる方も多いでしょう。ここでは、TOEIC公式問題集やシャドーイング学習を活用してスコアアップを実現した2つの実例をご紹介します。
公式問題集を1冊やり切って、3ヶ月で150点アップした学生たち
ある大学の英語クラスでは、TOEICスコアが300〜400点台だった学生たちが、3ヶ月間で公式問題集1冊を徹底的に繰り返すという課題に取り組みました。
その結果、150点以上スコアを伸ばした学生が数名、100点以上アップした学生もさらに多く、最低でも50点はスコアが伸びたという学生が大半を占めました。
使用したのは公式問題集のみ。リスニングはシャドーイング、リーディングは精読・音読・解き直しまで徹底して行ったことが、短期間でのスコアアップにつながった大きな要因です。
300点台から900点超え|通学時間シャドーイングで人生が変わった例
現在、ある大学で英語教育に携わっている先生は、大学時代TOEIC300点台からスタート。そこから、4年間にわたり、毎日片道2時間の通学時間をすべてシャドーイングに充てたといいます。
「電車に乗っている時間、歩いている時間、すべての移動中にさまざまな英語音声を聞いて、口に出していました。書き取りもしない、読む時間もない、でも耳からすべて入れました」
この「耳だけ」の学習を4年間継続した結果、卒業時にはTOEIC900点を突破。さらにその実績をもとに海外大学へ進学し、現在は大学で英語を教えるまでに至ったとのこと。
教材としては、洋書のオーディオブックやニュース音源、ポッドキャストなど、さまざまな英語音声を活用していたとのことですが、TOEIC対策を目的とする読者に向けて補足するなら、公式問題集の音声を中心にシャドーイングを行う方が、出題傾向に合ったより効果的な学習となるでしょう。
このように、耳学習を習慣化することは、地道ながらスコアを伸ばす最も確実な方法の一つです。
「教材を買っただけで満足しない」「シャドーイングは1日10分でも毎日続ける」──そんな積み重ねが、未来のスコアとキャリアを大きく変えるかもしれません。
TOEICは体力勝負|本番で力を出すにはコンディションも大切
TOEICは2時間にわたる長丁場の試験です。リスニングからリーディングまで一気に進む構成のため、集中力・思考力・持久力が問われます。
実際に、「前日に寝不足だった」「途中で集中力が切れた」といった理由で、本来の実力よりも100点以上スコアが下がってしまうケースも少なくありません。
普段の学習だけでなく、模試による集中力トレーニングや、試験時間に合わせた生活リズムの調整・体調管理も、安定して高スコアを出すための重要な準備です。
独学が不安な方へ|TOEIC対策スクールも選択肢に
本記事では独学向けのテキストを紹介してきましたが、「一人で続かない」「短期間で結果を出したい」という方は、TOEIC専門スクールを検討してみるのもひとつの方法です。
たとえば、オンラインで完結できるスタディサプリ ENGLISHや、コーチング型のPROGRIT(プログリット)などが人気です。
※独学と併用することで、より効果的な学習が可能です。
まとめ|TOEICテキスト選びは「レベル+目的」がカギ
TOEIC対策で成果を出すには、今のレベルに合ったテキストを選ぶこと、そして目的に応じて使い分けることが非常に重要です。
本記事では、最もおすすめの公式問題集を軸に、500・600・700・800点台を目指す方に向けて、レベル別・目的別にぴったりの教材を厳選してご紹介しました。
- 500点台:語彙と文法の基礎を耳から定着
- 600点台:ストラテジーと演習力を身につける
- 700点台:精度とスピードを高める実力強化
- 800点以上:仕上げはシャドーイングと公式問題集の徹底活用
また、毎日通学中にシャドーイングを継続し、300点台から4年で900点超えを達成した学習者のように、正しい教材+耳学習の習慣化によって大きな成果を出すことも可能です。
あなたの現在のスコアと目標に合った1冊を見つけて、今日から一歩踏み出してみましょう。TOEIC対策は、テキスト選びからすでに始まっています!
よくある質問(FAQ)
- QTOEICテキストは何から始めればいいですか?
- A
最初におすすめなのは、公式問題集(TOEIC公式問題集 Vol.11)です。本番形式で出題傾向を知ることができ、リスニングとリーディングの力を総合的に伸ばせます。
- Q書籍とAudible、どちらのテキストが効果的ですか?
- A
どちらにもメリットがありますが、移動中や家事中など“ながら学習”を重視する方にはAudible版がおすすめです。特にキクタンシリーズはチャンツ+日本語訳付きで耳学習に最適です。
- Q初心者でもシャドーイングは効果がありますか?
- A
はい、むしろ初心者こそシャドーイングが効果的です。日本語訳付きの音声を使えば意味を理解しながら発音練習もでき、リスニング力・語彙力の強化につながります。
- Q700点台を目指すなら、どのテキストを選べばよいですか?
- A
文法の精度を上げる『出る1000問』、語彙力強化の『キクタン TOEIC 800』、読解力を高める『読解特急』の3冊を併用するのがおすすめです。リスニングは公式問題集でカバーできます。
- Q公式問題集は何冊使えばいいですか?
- A
まずは1冊を徹底的にやり込むことが最優先です。設問・スクリプト・音声まで繰り返し復習し、シャドーイングや精読までしっかり行えば、1冊でも十分な効果が得られます。
800点以上を目指す方や、さらなる実力強化を図りたい場合は、2〜3冊と数を増やして演習量を確保するのがおすすめです。複数冊を使うことで、出題パターンへの対応力や時間配分の感覚も養えます。
関連記事|文法をもっと強化したい方へ
以下は、TOEIC対策にも役立つ文法解説記事です。理解を深めたいテーマがあれば、ぜひチェックしてみてください。